電力・ガス取引監視等委員会
文字サイズ変更

原価算定期間終了後の小売電気料金の事後評価について料金審査専門会合を開催します

本件の概要

経済産業大臣から本委員会宛てに任意の意見の求めのあった旧一般電気事業者9社(北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力及び沖縄電力)の原価算定期間終了後の事後評価として、現行料金の妥当性を確認するため、平成29年2月より料金審査専門会合を開催して審議を行う。

1.概要

 原価計算期間終了後に小売電気料金の原価の洗い替えを行わない場合において、引き続き当該料金原価を採用する妥当性については、従来、経済産業省で評価を実施するとともに、経済産業省及び旧一般電気事業者各社において、以下のような情報公開の取組を実施しているところ。

  1. 経済産業省において、原価算定期間終了後に毎年度事後評価を行い、利益率が必要以上に高いものとなっていないかなどを確認し、その結果を公表する(必要に応じて、料金値下げに係る変更認可申請命令の要否を検討する)。

  2. 旧一般電気事業者各社において、規制部門と全社計に区分した人件費等の実績値の比較結果をホームページで公表する。

 なお、北海道電力、東北電力、関西電力、四国電力及び九州電力については、平成24年以降の料金値上げ時に経済産業省として継続的に監視していくこととされているとともに(別添1~4)、震災後行われた値上げに係る初めての原価算定期間終了後の事後評価であることから、消費者基本計画の工程表(別添5)において今年度に事後評価を行う旨記載されている。そのため、原価算定期間が終了している他の旧一般電気事業者(北陸電力・中国電力・沖縄電力)とは別に、料金審査専門会合において説明を求めるなど、より丁寧なフォローアップを行うことが必要。
 また、東京電力エナジーパートナーについては、直近3年度間の規制部門の電気事業利益率が高くなっていること等を踏まえ、今回追加説明を求める上記5社と同様、料金審査専門会合において説明を求めるなどの丁寧なフォローアップを行う。

2.事後評価の進め方

①北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力及び沖縄電力
 料金審査専門会合において、電力・ガス取引監視等委員会事務局より、9社の電気事業利益率の状況等について要約した資料を提出・説明を行い、これに基づき審議を行う。

②北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、関西電力、四国電力及び九州電力
 料金審査専門会合において、各社より費目毎の想定原価と実績との比較及び乖離状況等の説明を行い、これに基づき審議を行う。

3.添付資料

担当

経済産業省 電力・ガス取引監視等委員会事務局
 取引監視課長 佐合
 担当者:野沢、曽根、雨田
 電話:03-3501-1511(内線4381~4)
    03-3501-1552(直通)

公表日

平成29年1月6日

最終更新日:2017年1月6日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.