電力自由化Q&A(随時更新中)

電力小売全面自由化に関するよくあるご質問と回答集です。
※Q&Aは随時追加していきます。
電力小売全面自由化に関するQ&A(消費者向け)
- 2016年4月から開始した電力小売全面自由化に向けて、電力小売全面自由化に関する消費者向けのQ&Aを作成しました。
- PDF形式でも掲載しています。
電力小売全面自由化に関する消費者向けのQ&Aについて(PDF形式:759KB)
更新履歴
- 問43を修正しました。(2016年9月6日)
- 問55(賃貸物件の空き室等において一時的に電気を使用する場合)を追加しました。また、問8、問19、問46、問65、問66を一部追記/修正するとともに、問2、問4、問5、問6、問9、問11、問13、問14、問20、問21、問29、問35、問46、問47、問52、問61について自由化開始に伴う記載内容の修正を行っています。(2016年4月8日)
- 問9、問45、問58を修正しました。(2016年2月23日)
- 問53、問54を追加、問7、問45、問46を追記、問10、問21、問24、問39、問41、問47を更新しました。(2016年2月3日)
- 問8、問28、問29、問44、問55を修正しました。(2015年11月26日)
- 問2、問5、問6、問7、問9、問11、問12、問25、問39、問46を追加しました。なお、その他の問についても一部追記しております。(2015年11月6日)
- 問5、問8、問28、問29、問31を修正しました。(2015年10月16日)
目次
(1)第2弾改正・小売全面自由化の総論 | (2)安定供給の確保 |
(3)電気料金について | (4)消費者トラブルについて |
(5)スイッチング | (6)スマートメーター |
(7)電力システム改革全般について | (8)電力・ガス取引監視等委員会 |
(9)卸電力取引所 |
概要項目(10問) ※主要なものを抜粋しました
問1.小売の全面自由化により一般家庭にとって何が変わるのですか。
問8.小売電気事業者を切り替えるための手続(現在契約を結んでいる電力会社に連絡する必要があるか等)とそれにかかる期間について教えてください。
問13.小売の全面自由化が行われる2016年(平成28年)4月1日までに何も手続をしなかった場合、電気の供給はどうなっているのですか。
問28.新しく参入した小売電気事業者から電気を買うと、停電しやすくなるなど、電力供給の品質への影響があるのでしょうか。
問30.小売自由化後、小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合には電力供給が受けられなくなりませんか。
(1)第2弾改正・小売全面自由化の総論(26問)
問1.小売の全面自由化により一般家庭にとって何が変わるのですか。
問2.電力小売の全面自由化によって電力会社を選択するということはどういうことですか。
問4.いつから小売電気事業者の変更申込みが可能となるのですか。
問5.小売電気事業者から様々なメニューが提示されていますが、電気事業者を見極めるポイントは何でしょうか。
問6.現在契約を結んでいる電力会社との契約を解約する際に、解約金の支払いなどが必要になるのでしょうか。
問7.変更した小売電気事業者を解約し、更に別の小売電気事業者に切り替える際に気をつけることはありますか。
問8.小売電気事業者を切り替えるための手続(現在契約している電力会社に連絡する必要があるか等)とそれにかかる期間について教えてください。
問9.電力会社を変更すると、新しい電線が自宅に引かれることになるのですか。
問10.私の住んでいる地域で電気を買うことができるようになる小売電気事業者を教えてください。
問11.山間部でも新規参入者から電気を買うことができますか。
問12.日本では、西日本が60Hz、東日本が50Hzですが、周波数が違うエリアにある遠くの電力会社の電気を購入することができるのですか。
問13.小売の全面自由化が行われる2016年(平成28年)4月1日までに何も手続をしなかった場合、電気の供給はどうなっているのですか。
問14.今の電気サービスや料金メニューに満足しているのですが、今の料金メニューは残らないのですか。
問15.2016年(平成28年)4月1日以降に自宅の新築を予定しており、竣工後は新規参入の小売電気事業者と契約したいのですが、電線の引込み工事は誰に頼めば良いのでしょうか。
問16.自由化後に新規参入の小売電気事業者と契約した場合、その後に引っ越しをすると、どうなるのですか。海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか。
問17.マンション(又は集合住宅)に住んでいるのですが、新規参入の小売電気事業者から電気を買うことはできますか。
問18.賃貸住宅に住んでいるのですが、新規参入の小売電気事業者から電気を買うことはできますか。
問19.同じ家に住んでいる家族で別々に電気の契約をすることはできますか。
問22.新規参入の小売電気事業者が十分な電力を仕入れることができない場合、消費者に対する供給は停止されてしまうのですか。
問23.再生可能エネルギーなど、環境に優しい電力を購入したいと考えていますが、可能でしょうか。
問24.小売電気事業者の料金メニューとして、グリーン電力証書をセットで買うことによって、消費者が再生可能エネルギーの電気を使用したとみなすことは可能なのでしょうか。。
問25.小売電気事業者がどのような電気を販売しているのか(電源構成)を知りたいのですが、どうすればわかりますか。
問26.自宅の太陽電池パネル等を利用して、個人でご近所に電気を販売することは可能ですか。
(2)安定供給の確保(5問)
問27.小売の全面自由化後も電気の安定供給は確保できますか。
問28.新しく参入した小売電気事業者から電気を買うと、停電しやすくなるなど、電力供給の品質への影響があるのでしょうか。
問29.2016年(平成28年)の小売の全面自由化後、停電が起きた場合はどこに問い合わせをすれば良いですか。
問30.小売自由化後、小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合には電力供給が受けられなくなりませんか。
問31.離島に住んでいますが、小売自由化後は電気料金が高くなりませんか。また、離島でも小売電気事業者の切り替えは可能ですか。
(3)電気料金について(4問)
問32.自由化前は、電気料金はどのように定まっていたのですか。
問33.自由化後、電気料金はどのように定まるのですか。安くなるのですか。電気料金が高くなることはないのですか。
問34.再生可能エネルギーの固定価格買取制度(全量買取制度)とは何ですか。
(4)消費者トラブルについて(13問)
問37.自由化後に電気を売ると広告している会社がありますが、国の登録を受けた小売電気事業者なのかどうかは、どうすれば分かりますか。
問38.登録を受けていない会社から勧誘を受けたのですが、どうすれば良いでしょうか。
問39.契約締結時に、小売電気事業者からはどのような事項の説明を受けることができるのですか。
問40.小売電気事業者の変更に当たり、いくらで販売しているか不透明になることはありませんか。
問41.契約締結時に、小売電気事業者からはどのような書面の交付を受けるのですか。
問42.小売電気事業者から一方的に契約解除をされることはありますか。また、解約の申し出に応じなかったり、不当に高額な違約金をとられることはありますか。
問43.小売電気事業者の代理店等についてはどのような義務が課せられていますか。
問44.切替先の小売電気事業者が信頼できない会社であった場合、トラブルに巻き込まれるのではないですか。
問45.小売電気事業者との間でトラブルが生じた場合、どこに相談すればよいのですか。
問48.新しく参入した小売電気事業者と契約したものの、電気料金の滞納を行った場合に、すぐに電気を止められることになったりしないでしょうか。
(5)スイッチング(8問)
問49.小売電気事業者を切り替える場合、メーターの取替えは必要ですか。また、取替に伴い、個別の費用負担が必要となるのですか。
問50.小売電気事業者を切り替える時には、一時的に停電しますか。
問51.新規参入の小売電気事業者から、切り替えるためには昨年1年間の電気料金の明細書の情報(使用量の情報)が必要だと言われたのですが、手元にありません。どうすれば分かりますか。
問52.小売電気事業者を切り替えた場合、現在自宅に設置されている電力メーターの検針には2016年(平成28年)4月1日以降誰が来ることになりますか。
問53.2016年(平成28年)4月1日以降、各家庭を訪問して行う屋内配電盤などの保安調査は、引き続き行われますか。
問56.賃貸物件の空き室等において一時的に電気を使用する場合でも、小売電気事業者 との間で契約を締結しなければ電気は使用できませんか。また、その運用は小売全面自由化の前と後で異なるのでしょうか。
(6)スマートメーター(4問)
問58.スマートメーターをつけるとどのようなメリットがありますか。
問59.我が家にもスマートメーターに取り替えたいのですがどうすればよいですか。
(7)電力システム改革全般について(6問)
問62.電力システム改革のこれまでの経緯及び電気事業の現状について教えてください。
問64.電力システム改革の実施スケジュールはどうなっていますか。
問65.小売全面自由化後は、電気事業の類型が変わると聞いたのですが、どういうことですか。
問66.発電、送配電、小売の各事業者は小売全面自由化後どのような役割を担うのですか。
(8)電力・ガス取引監視等委員会(2問)
問68.電力・ガス取引監視等委員会はどのような役割を担っているのですか。
(9)卸電力取引所(3問)
問70.消費者が卸電力取引所から電気の供給を受けることはできますか。